おはようございます。
数日前、急なご依頼である商品のネーミングやデザインのご依頼を受けました。
最近は、いろいろな方々からお仕事のご依頼を受けると同時にどうやって考えているのか?などの質問をお受けします。
しっかりと答えず、「独学」だからで回答をしなかったのですが、今後はいろいろなところでも私の経験などがお役に立つのであればと
協力していこうと思います。
今日は、簡単にどう考えているのか私がデザインなどを始めてした頃のお話をします。
デザインって、ロゴでもチラシでもWEBでも全てそうだと思いますが、一番何を伝えたいか?
何をそこで(事業として)したいのかなど書き出してみること。
そしてグループ分けしてあげること。
そこから優しいイメージが良いのか、硬いカチッとしたイメージが良いのかいろいろ考えます。
そこから絶対伝えたいことを抽出し、少しづつそれらを文字から形へと変化させていく。
例でいうと、人と人とをつなぐイメージなのにつながっていないデザインを作るとイメージと印象が変わっていて矛盾してしまうことになります。
絶対つながっていなければならないというわけではないですが。そこに人を連想するものが二つあってお互い外側を向いていたら・・・ん?ってなりませんか?
もちろん、無理とそうしていることもあるのですが、基本。向き合っているのが良いと感じます。
また、色。つなぐって温かいイメージなのに暗い色や冷たいイメージを持つ色だとおかしいですよね。
先日いただいた、ネーミングもその事業者の仕事とその商品とがつながるイメージだと商品だけでなくその事業者の顔が見えやすくなるなどいろいろな効果があります。
その辺を踏まえて考えてみると意外と伝わるデザインを作りやすいと思います。