おはようございます。
タイトルは、数日まえのイベント内で出た名言?迷言?です。合っているかわからないけど。
昨晩、Facebookの私の投稿である疑問をつぶやいてそれに反応してくださってありがとうございます。
また、お話しさせていただきます。
なぜ、いきなりあんな投稿があったかというと。
私の目にしたある方のいろいろな目標について疑問が生じたことがきっかけです。
数人には、どこの誰って話をしていますが私の中では、あるスタート地点に行かなくてはその目標や目的に向けた活動ができないのかな?っていう内容が多くその目標・目的についての具体的な話も発信されていないので、ちょっとイラっとしたのが始まりです。
だからあのつぶやきにつながった。というのが経緯です。
実際、ここでどこの誰のものでとは言わないです。
てか言えないです。
それに私自身、カフェ作り。まちづくりをやっていくと決めての立ち位置なので尚更これが本当に今この位置でもできること、進められることいっぱいあると思うけどとなるわけです。
私の構想はこんな感じなので読んでない人はぜひ。
blog.masanchi.com
まーこれは、その人からみたら嫌だと思いますよ。
だって、「私はAになったらこれやります。あれやります。」
それを今、始められたらその人の立場なくなっちゃうからw
過去に私もその人と同じ考えでしたから、その過去の自分とは違うんだってことで反抗したいのかもしれない。
そして、それは過去の自分に反抗するだけでなく、「今始めちゃう」は多くの人の中では今やらなくてもその人がその地点きてから協力し合えば良いじゃんという、「待ち」という考えの反抗でもある。
だからかな。
やれると思ったらやるの今のスタイルだから
人によっては、
私はずっと反抗期なのかもしれない。
それで良いんです。
私は、そんな待っている時間がないのでどんどん進めないとならないのです。
昨日の記事もどんどんやりたいんです。
blog.masanchi.com
「全ては反抗から始まる」
おそらく多くの人を敵に回すかもしれないけど、その先に多くの人の喜びや幸せがあると考えるなら今しかないと思っています。
一つ考えを変えれば、その人がその地点にいけなかったらどうなるか?
何も起きないから。
カフェのところに書いたかな。
今、思い出せないけど。
まずは、今日から来月末までの間に。
サイクリストが来たくなるようにもう一度サイクルラックの設置やルート提案をすること。
また、私の住む中野地域
※こんなところです
から中心に近隣町村への観光プラン。
そして、抽象的ではあるけど住みやすいとはどんなことかの問題と解決方法の細分化。
また、雇用を増やすことの一つだと思うけど、地域の活性につながる発信の土台を作っていく。
サイクルラック設置も少し多めの出資からその人がメリットが大きければ置きたいとなる。
そして、人の流れが少しでも広がると飲食店はもちろん街の空気は変わり始める。
そして、春先からはドーンと観光にも使える案件が出てきて夏には果樹が実る。
さーやりますか。
お力をお借りできる人がいたらどんどん声をかけてください。
また、こんなのしたいがあればお話を聞かせてください。
私のできることは発信し実行することです。