目標達成するためにはじめからハードルを上げてしまうと途中で息切れしてしまい、ほとんどの人が達成せずに終わってしまうので、限りなく低いところからはじめるのがオススメです。
私は先日のブログの勉強会で新たな試みをしようと勉強中誓ったんです。
・ダイエット
・仕事(印刷、デザイン)
・まちづくり
・40歳
とカテゴリーとすることが私の強みの一つとなるだろうと。
ダイエットでいうと、今日から1日10000歩なんてことをしましたが、もともとの生活のリズムから新しいことを加えるのは大変なこと。
最近そこに気づき、はじめは朝起きたらとりあえず少しでも歩くからはじめることにしました。できれば2000歩。
私は、割と朝起きるのは布団から出てしまえばということと歩くことはしていたので問題ないと判断していたので少し具体的な数字を加えてスタートしただけです。
朝起きは苦手という人は、早く起きて布団から出るでも良いと思います。
それくらいはじめは、これくらいなら大丈夫でしょ!ぐらいがいい。
そして、私の場合はそれに加えて同じ目的で活動している人がいる。
その強みがあるとみんなも頑張っているから私もとなりやすい。
アウトプットする場所を作ると良いかと思います。
そして、少しずつ目標達成していくとはじめは3日、1週間、2週間、1ヵ月と自信がついてきます。
今思うとはじめの3日が辛かったかなと思います。
不思議なんですが、3日目って何かあるんですよね。
そうやって達していくと自信がつき、継続があまり苦痛には感じなくなるのがわかるので、そこからその目標設定を上げていくと良いと思います。
ダイエットに関しては、
・体重66kgの最終目標
に対して1週間目は、
・ウォーキング連続2000歩
・プランク
・腹筋ローラー
回数なども出していたと思いますが、下2つは、実際は目標設定より少ない回数でもやったことに評価して気にしないことにしてます。
ちなみに今日は。朝1700歩でした。
まーはじめなんかできなくて当たり前。身体も心も慣れてないから。
おそらく1ヵ月経過くらいからウォーキングの歩数が連続5000歩くらいになってればと思うくらいです。
一番は継続だから。
そこを見落とすと途中棄権の可能性が高くなります。
ぜひ、試してみてください!