自分と違うことところを個性として認めるか非難して差別するか。
人の失敗もそう、寄り添うか突き放すか。
過去の経験もいまだ、批判される人も多い。
これらの問題を共有できる居場所があるだけでどれだけの人が「ひとりではない」「みんなも悩んでいたんだ」と不安が消えた経験はあるのではないか。
先日、子供を虐待して10歳の女の子が亡くなった。
あなたは、どう思いましたか?
もちろん、虐待した父親が一番悪いと思いますが、こうは考えたら…
父親が虐待に至った経緯。悩みはなかったのか?
仮に
仕事で上手くいかず、悩んでいた。
その悩みを打ち明けられず、イライラした気持ちの矛先が子供にいってしまった。
その虐待が当たり前となり、はじめは何故子供にこんなことを…と思っていたが、だんだん発散するものとして心のコントロールができなくなってしまった。
もしも、その父親の悩みを打ち明ける居場所であったり、同じように状況を把握できる人がいたのなら・・・
今となっては、起きてしまった悲しい事件として報道される一方、連日誰が悪い。どこが対応悪かったと責任転嫁にしか見えない当事者以外の評論家だか知らんがカッコつけて話をしている。
もちろん、どこい責任があるのかは必要だけど、このような事件が起きぬようにするのがこれからの問題ではないのかと思う人も多いはず。
この虐待だけでなく、子育て、不登校、引きこもりそれに障害など誰にでもある問題、悩みに対してあまりにも一部の人以外情報がシェアされていない気がすると思うひとは多いと思う。
私は、男だけど子供は3人いる。子育てでも妻と一緒に悩んだ経験がある。
そんな時、子育ての先輩などが周囲にいたから良かったが、もし、いなかったらすごく悩んでいただろうと思う。ノイローゼになってたかもしれない。
実際、周囲にはわからずとも子育てで悩まれている人も多い。
私の友人で離婚した時、娘を引き取った父親がいずれ娘に訪れる生理(月経)について悩んだこともあった。
男同士にはわからないもの。友人は再婚をして少しはホッとしたようだが、周囲には相談できなかったようだった。
悩みは人それぞれであり多様化している。
今では、子育てのみならず不登校や引きこもりなどいろいろな居場所づくりが進んではいるもののもっと身近に、もっと同じ目線での居場所が求められている。
そして、子供達だけの問題だけでなく大人も居場所づくりは大切で、いろいろな事柄を共有できることで悩みの解決などにもなる。
それらの居場所づくりと先駆けとなろうとしている場所。
こちらのご夫婦も実際子育てで悩んだ経験を持っている。私もいろいろなイベントに参加したりイベントをするにあたってスペースを借りたりするが、こちらでは子育てはもちろん、不登校や引きこもり、障害などについてのイベントがある。
また、大人の居場所づくりとしても様々なイベントが開かれている。
最近は、毎週のようにイベントが開催される中でいくつかイベントをご紹介したい。
www.facebook.com
www.facebook.com
いろいろと開催されていますのでぜひ、facebook中心ですが、チェックしてみてください!
一人で悩まず、情報を共有し、一緒に前向きにいけるように。
金丸夫婦を始め、皆さん癒し系な感じの人なので是非行ってみては?